まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/26/news073.html
インディーズだと着うた出してくれるところもないし、メジャーになってレーベルからにしても曲数少ないしおまけに高いしで個人が作成してる着うたサイトに頼るしかないってのが現状なんですが。
んで以前実際こういうことがあって、
着うたでレコード5社に排除勧告
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/24/news061.html
こういう経緯をたどっています。
着うたで排除勧告、5社中4社が受け入れを拒否
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/04/news068.html
商売している以上仕方ないんでしょうけど、著作権ビジネスはまだまだ新たな利権の温床だしな。親玉格がJ○SR○Cなのですが、あれのやり方も若干疑問を持たざるを得ないところがあって、とりあえず今日は時間切れなんでまたそのうち書きます。
今日は家族で居酒屋行って飲んできました。
父と妹がすぐ真っ赤になるのがそっくりだ。(母と私はけろっとしてる派)
一応受験生なんですけども、今日一段楽しまして、あとは卒業するために準備ですね、がんばります。
届いてしまった…。
仕事速すぎやっちゅうねん。
水銀燈衣装ワンセット…。
2月入ったら足りないところを作り足して、ていうか細部をどうなってるのか知りたくて、たたき台にと思って買ったんだけど、生かせるところがないくらい生地が気に入らないからバラして型紙用にします。安いのはいいが安っぽすぎる。
20もとっくに超えてレイヤーデビュー決定w
いくらなんだって遅咲き過ぎます。
翠星石と蒼星石も可愛いんだけどね。あの二人は合わせでないと何か間抜けでしょ。なので誰かと合わせようなんてことになったら考えようかなと。
ヒナに真紅は普通に無理そうなので却下、で金糸雀に薔薇水晶は他の5人に比べて愛が薄いのでこれは却下かなと。手元にあまり資料もないし。
ハルヒも面白そうだなーと思うんだけど、ぶっちゃけ原作一巻が個人的にぴんとこなかったので、コスには踏み切れず。衣装集めやすいのは断然そっちなのですが。
マリみてもやりたかったんですけど、原作が小説だとなんかおこがましい気がしてどうしても二次創作に踏み切れないのですが、これは漫画+アニメなのでその点でも(つーか完璧に気持ちの問題ですが)手を出しやすいなと思っています。
とりあえずDVDBOXは買うか買わないか…
悩みます…
詳しい内容はあとで追記しますが、早いとこ書いてしまわないとURLが消えてしまう。
》
ゆとり教育見直しに異論続出=「知識より人間力向上を」-与党
1月24日21時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000196-jij-pol
自民、公明両党は24日、衆院第1議員会館で教育再生検討会(座長・大島理森元文相)を開き、政府の教育再生会議がまとめた第1次報告について協議した。会合では、再生会議事務局長を務める山谷えり子首相補佐官の説明に対し、出席者から「ゆとり教育」の見直しに異論が続出。政府に対し、来週改めて見直しの狙いなどを説明するよう求めた。 |
最終更新:1月24日23時0分
何なら戦前の教育勅語に手を加えて(思想的にまずいところを削って、国際的に通用する大人になるような理想を組み込んでね)一部は復活させてもいいんじゃないかくらいに思います。
自分も、ゆとり教育の恩恵は受けていないですが、自分のころまでに教科書もがんがん削られて、昔は分厚かった教科書が今は半分になっているとかね。よく大人が「自分のころは塾も受験もなくて云々」いいますが当時の人たちは塾なんか行かなくたって受かるんですよ。だって必要なことは全部教科書に載っていて、学校で教えてくれるから。でも今の教科書にはそんな量はとても載せられないし、そこまで教える時間もない。公立は授業崩壊してて聞きたい生徒の権利はどこへ行った?って感じだし。川崎の人権オンブズマンの事例なんかに詳しいです。授業妨害をする生徒をしかったらそれが生徒の人権侵害なんだと。なめてるとしか言いようが。川崎 人権オンブズマン 弊害 でグーグル先生に聞いたらきっと出てくる。去年はそう聞いたら教えてくれた。
ああもう眠いので寝ます。おやすみなさい。今日も痛い夢が見たいです(痛)
今朝は健一とデート(しかもどう考えても大学の図書館でした。追い詰められてんな本当)する夢を見ました。なんだっけ、いい夢って話したほうがいいんでしたっけ?それは悪い夢の場合なんだっけか。話さないほうがいいんですよね?どっちにしろあまりに痛いので詳細は書けない。でもとりあえずなんか幸せ(*´∀`)←痛ギャ体質むき出し
つーかこっちに書いた記憶がないのでたぶん別の日記にでも書いたのかと思うんですが、健一とデートの夢は2度目なのよね。最近見たならまだ救いようもあるのですが、よくよく考えたらゼミの合宿で飲みに飲んで酔い潰れた頭だった記憶があるので8月ですね。実に半年ぶりです。早いな。そして隠れ健一贔屓暦がかなり長いんだなぁと痛感。テツさんなんて一回も出てきてくれたためしがありません。ショックだ。
自分の立ち位置が微妙にわかりません
どう間違っても実年齢より若くは見られない顔立ちなのですが、(言われた中で一番強烈だったのは「結構中東系の顔だよね」。しかも親族に)
どうも性格に問題があるのか妹キャラだよねといわれます。
今の職場でも言われたんで、それは年齢のせいなんじゃないのかと聞いたら、たとえ私が32でもそう思うだろう(意訳)と返されました。
なんで?なんで?
自分的妹のイメージは実物の妹(要領がいい、割と抜けてる、甘え上手、というかおごらせ上手、結構ずぼら)なんでまったくわかりません。
そういや前にも同じような環境(20代~30代中盤までの集団で男女比8対2くらい)でも妹系だの萌えキャラだの言われた経験が。
見た目は姉系なのに。笑
それにしても萌え系って何ーっ
見事にかぶったーっ
5月
3日/4日 メリー@渋谷公会堂
3日~5日 DUSTAR-3@初台Doors
まじか!
3デイズなんて聞いたことないよおいおい。
4日はメリー、5日はダスター(最終日は行きたい系)だけど3日にどっち行こうか迷う…
とりまメリー行く気だったから今のところメリー行く方向だけどさ。
初台はチケ抽選になるのかな。あのFCは完全抽選じゃないっぽいので(昔の記憶なので今は違うのかも。全通だと申し込み多数の会場のチケは外れたりとか)最終日のみならなんとかなりそうな気もしなくもない。
ブックマークの中に埋もれていたサイトをようやっと発見しました。
健一の衣装・ヘアスタイルのポイントに要注目。
むしろ写真のこのなんとも言いがたい表情も注目もの?
http://www.musicnet.co.jp/close_up/edge/artist_merry.html
よくよく見てみたらテツさんの私服センスは達瑯に近いと感じました。
でも達瑯だとものすごく似合っている印象なのに、テツさんのオフショって全体的に「…?」って感じだよね。背丈も近いしテツさんのがイケメンなのに。
そして今回のメリマガ…
健君正直あなたの写真がただのおっさんに見えます。つーかおっさんだよね。今回あんまもじゃってないよね。
そしてあの(笑)の乱舞は何?どうしたの健君。
さらに相変わらず黒×黒…で全身真っ黒。しかも見た感じその素材どうかと思う。ハイセンスすぎて言葉が出ません。
何かすげー可愛いしいとしいわー(眼科と脳外科が必要だ)
よくよく考えたら、R&R6号のインタビュー、あれでピンクマフラーは初お目見えしていたのよね。
あれ衣装について言明されてないから(衣装借りてる人は衣装協力って出てるので)あれ私服だよね。
あの微妙な色のレザーのジャケとあの派手ピンクのマフラー…
所用で、忙しい合間を縫ってメールを出したら暇なやつほど返信が遅くてかちんときたり(忙しい人のが返信率いいんだよね。見習いたい)友達以上恋人未満とさえ言えないような相手から連絡が途絶えかけて欝ったりおまけに論文も小説もドツボにはまって死にそうな日々でしたが、ここはなんとかするしかと思いネットを徘徊して待ち受け画像を変えたらそんだけで浮上しました。現金すぎていっそすがすがしいですね。
ちなみにPEEP SHOWの襟つかんでる健一です。あれかわいい。
小説に付いてぼんやり考えていました。
私が小説らしいものを書き始めたのは小学校の4~5年生なので、(白状すると小学校にあがるくらいから小説家になるんだ!と言っていたのでワナビー暦にして20年近く…。恐ろしい)もはやキャリア10年以上なのですが、それにしては進歩が見えないのは何故なんだと思っていたんですけど、単純な話でした。量を書けばいいってもんでもないですもんね。
絵描きさんがよく「手癖だけで描く」という表現をしてるんですけどまさにあれで、これじゃ進歩も何もねぇよなぁと思いました。
昔、といっても1年ちょいくらい前なのですが、今放置してるサイトで小説を書いてた頃は、なんとなくそういうことを意識していたんですけれども。今は書いてると、萌えのほとばしる方向が大体似通ってるっていうのもあるんでしょうが、なんか似てるネタだしなんか前にも書いたよなぁ、と思って破棄、が増えました。ザ・マンネリ。
パラレルを書いたりギャグちっくなものを書いたり、人と話したネタから書いていったり(これも公開してないな、よくよく考えたら)あまり自分の得意でないことをやるように、は心がけているつもりなんですけども、やっぱりまだまだ足りないのかな。
単純に忙しくて頭が疲れているので、あまり深く考え込みたくないっていうのも原因の一つなんですが、それは今後緩和されることはあっても、学部生時代みたく売るほど暇がなんて二度とないのはわかってるので、その状態のなかでもやるしかないんですよ。わかっているけどそれが難しい。
私の人生と書くこととは切り離せなそうなのである意味夢は実現したとは言えそうなのですが、それでも、同じジャンルのサイトとかを回っていて、自分とそう年の変わらない人が、まさに自分の書きたかったものを書いていると、萌えると同時に、なんで私はそこまで行けなかったのだろうと思わされます。
ああそうだよ嫉妬だよ認めるよ。醜いんだけどさ、捨てられないこっちも苦しいのよね。
どうでもいい話から一転、最近漫画買いまくりでまずいです。少し活字を読みたいんだけど、新刊も狙っていた本の文庫化もことごとくスルーです。まずいな。
ローゼンメイデン4巻~7巻を一気買いとDMCの2巻と、あと偶然手に取ったもえちりという本です。←地理ヲタ
単語帳やら法律やらに引き続いては地理みたいですがただの男性向けぽい漫画でした。県民性はでてそうですが。笑
レビューはそのうち。
地理といえば、会社ではgoogle earthが流行りだしました。
新社屋をみようと誰かがDLしたらしいのですが、みんな自宅やら何やらを見だして大盛り上がりしました。
最初はたっちゃんやネロを見るたびにぼそっと言っていたのですが、最近では「オデコきらーん☆」の方がいいんじゃね?とアレな発言を繰り広げています。笑
市松模様の服+おだんご頭+赤縁メガネ(姉妹の間では通称ネロメガネ)+蜘蛛の巣模様の傘。よく集めたな。
眼帯という痛々しいアイテムも持っているのですがそれはそのうちに。
妹のはもっとものすごいです。ピンクのメガネにウサギの被り物でピンクっぽい服です。萌え路線とか言ってますよ。
…どんな姉妹だ。
忙しい時期になると本を読みたくなりますね。自分で自分の首を絞めています。
前から会社の近くの本屋で見かけていて、そのうちそのうちと思いながら見ていたのですがとうとう、先日パチパチを買うついでに買いました。
年功序列制度の崩壊について書いてるなかなか興味深い本でした。
読みながらこれは本当に日本脱出を検討したらいいんじゃないかと思いました。笑
今途中まで斜め読みしたんですが、年功序列制度の崩壊と若者に負担を強いる日本社会の構造、というような感じのことがかかれてありました。
経費削減のために新人を投入しないから老衰化が進む業界の話とかね。技術系の業界なんかはベテランを残さないことには技術が途絶えてしまうから、人を切らないという戦略をとって、そうすると新規雇用が減るわけなんだけれども、そのツケが今年くらいから始まる団塊世代一斉退職から始まるという。新人がいない=人を育てていない=技術がそのベテランさんたちの退職によって途絶える。
そこで入ることができた数少ない新人は労働基準法はどこへいったってくらいまで働かされたりね。出版社の人の話が載っていました。自分も割と近しい業界でバイトしているわけですが、同人活動のおかげでPCを使った原稿作成の流れとか、あとは用語をなんとなく知っていたおかげでやっているうちに要領が飲み込めてきたことと、おまけに学生バイトだからこの仕事量で許容されているようなもんで、同時期に入ったもう一人の人(フルタイムのアルバイトってのも変な言葉だけど)はもうものすごい仕事量です。社員さんと同じくらい、時間だけみたらもっと長いと思う。
あとは既卒での就職がしにくくなる現行制度とか(既卒と第二新卒の違いはここで知った)。ああこういうのが問題なんだなぁと思いました。
これは自分的にも切実なので興味深かったのですが、(年功序列は年齢で給与が決まるから、一人だけ年齢が上で入社時期が遅いという人間の扱いが難しい=既卒や院卒以上者の就職が難しくなる)院卒者つっても理系ならある意味資格、というかプロフェッショナル扱いだからいいんですけどね。文系大学院ってのは本当、社会的入院と言われる通り(内輪ではもっぱらそう呼んでいる)社会に出ようと思うとものすごく役に立たない資格に成り下がります。ロースクールや会計大学院卒なら今のうちはともかく。でも今あちこちの大学がローや会計大学院を作っているので、近々人余りが発生して、結果を出してる学校を出ていない人は普通の院卒と同じ結果になることだろうと思う。
フリーターからの正規雇用がしんどいとかも同じ原理ですね。資格や何かは取れているかもしれないけど、それをうまく生かしていかないと、年だけ食ってる扱いをされてしまう。
昨今のフリーター、NEET対策がいかに役に立っていないか、という話だ。
これは以前TVで特集をされてたのを見たんだけども、日雇い生活になっちゃうとそこから抜け出すのは非常に厳しいんだそうですね。
日雇い生活から月給生活に戻ろうとすると、次に給料が入るのが最長一月後。そうすると一ヶ月生活していけるだけのたくわえがない限り(事故病気がなく生活していくことを前提でね)、一月収入が途絶えることになるわけですよね。
その間生活していけなくなるので、どうしても日雇い生活から抜け出せなくなるんだとか。
フランスで以前に若者の暴動があったじゃないですか。今若年層の失業率が20%とかいう恐ろしいことになっている国ですが、日本もどこかで手を打たないとああいうことになるんじゃないのかな、と思います。
技術大国の復活を狙っているようですが、若者に技術を継承しないと消えていくんだよということをもう少し考えないと。理科離れを食い止めるも必要ですけど、(これは単純に今のカリキュラムがまずいだけだと思うので今は触れませんが)違う方法からのアプローチも必要なんじゃないかと。
久々に長く書いた!
たまには小説が読みたいのですがここ一月くらい何も買っていません。。。
とりあえず2月までは…