この間ニュースか何かを見ていたときに、漢字を読めない若者が増加しているというトピックスが取り上げられていて、
妹と「こんなところまで二極化が進んでいるんだね」という話になり、そこから出たのが上記の結論。
「紙が官僚制をつくり、官僚制が国家を作る」というチャールズ・テイリーの言説が真実だと仮定して話を進める限り、
文書つまり紙を読み書きできる人間が官僚となって国家を動かすのであれば、そこから支配層に必要なのは文章を読み書きするのに十分な程度の能力だということになる。
しかるにそのトピックによると、最近の若者はメールでも絵文字だけで済ませる傾向が強くて、実際出版物や映画の字幕もどんどん平仮名化、平易な言い換え化が進んでいるということが言われていた。
今官僚として存在している人、そして私の身の回りにいるような国Ⅰ受験者は当然そんな傾向は見られないわけで、(メールもちゃんと日本語として読めるものを書いてるし、漢字もまあ一般常識として必要なものくらいは読み書きしてるように思う)、そう考えると現在の若者層は二極化しているという、よく言われる上流下流議論はその点において正しいと思う。
そしてその傾向っていうのは、私の知りうる範囲って言うのはかなり狭い範囲ではあるけれど、いわゆるオタクといわれる人たちに近いように思える。
一般的に言われるオタクって言うのは同人誌であったり二次創作を行うことで一定量の活字に触れているわけだし、それを考えると「紙の読み書き」という面においては後者にものすごく近づいているように思う。
まあ、実際に、土日休みでイベント時に休みはとりやすいし、給料いいから同人に多少かまけてても生活は安定するし、という理由で公務員を志望するオタクの中の人っていうのは一定数いるんだけれども。
それを考えるとバンギャ界隈は当然のごとく下流化の方向だなと思います。
この間ギャ友と会って話して、お互いの体感として合意に至ったのが、「最近のギャの子にはフリーター増えたよね」ということ。
どこだかのバンドのFCイベ日程で、授業も取り終わった暇な大学生か、土日以外に休みを取りやすいシフト制の仕事の人(販売員とかもそれなりにいるだろうが、突発で動きやすいのは当然非正社員の方だ)じゃないと無理だろうという日程があったらしい。
自分が通っていたマシンガンズ界隈なんかは、多少ファン層が今主流のV系より高いから、イベ日程もそれを反映して一般的な休日である土日という感じだったことを考えれば、最近のバンギャ社会を形成してる子達は、私と同い年くらいの子達でももうとっくに就職して(それも非正社員で)、何年も働いている人が増えたんだろう。
そのこともそうだし、あとは2ちゃんのVサロでネタスレとか見てて思うけれど、若干日本語が不自由な子が増えている感がある。
まあ自分が使いこなせているのかといえばそこは自信を持って頷けるわけではないのですが、なんとなく体感として。
若い子達のメルマガとか結構好きで読んでいるのですが、こんなんで本当大丈夫なのか?という子もたまにいるしね。
あー長々面白くない話を書きました。
本当どーでもいいよね。
バンギャルフリーター考についてはまたそのうち続きでも書こうかなと思っていたり。
何でもいいですが。
今カクレカラクリ見ています。というか妹が帰りが遅いので頼まれたのですが、最初の少し撮り逃しました。ごめん…
森博嗣原作とのことなので、読まず嫌いを克服するために見ようかと思っています。
あの辺りは一度読んだときに、どうも面白いと思えなくて避けてきたのですが、小説のノリがこの映像のノリに近いんならさくっと読むのには悪くないかなと思います。
って今撮ってって言われた理由が分かった!杉原か!
ラスト一時間は最後のちょっとしか出てきてないじゃん!笑