忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/01 02:17 |
就職活動顛末記
初内定が6月?7月?で、行き先が決まったのが11月…。結構長かったです。
念願の文章に関わる仕事に就けることになりました。(自分が書くわけではないのですが)
私を知る人なら(親族もそうだし、出会って二年目の研究室の友人にも)納得の行き先らしい。
 
先日の日記のカルチャーセンターにはごめんなさいしました。あともう一つ内定もらってたとこと。
すごい良くしてくださったので、心苦しいです。
 
 
 
 
院生の就活記録、ということで、例えば『大学院生 就活』で検索するような人に(笑)何かしらヒントになればなと。
以前にもざっと書いたんだけど、総括行きます。
 
確実にいえるのは、特別な志望業界がないのなら業界は絞るだけ無駄だし、希望の業界があったとしても他業種も受けた方がいいと思います。
やっぱり向き不向きってあるんですよ。しかも結構自分じゃ分からないことってあります。
例えば選考進む業界の方が絶対向いてるし。営業出来るって言った方がいいって言ったって、どう考えても営業向きじゃない人間がそれ言っても無駄だし。
 
あと院生で不利だなーと思ったのは、これ旧帝大の学部の人もぶちあたる問題だと思うんですけど、逆学歴フィルター。
切られる業界は結構切られますし、私の場合中高もお嬢学校なんで(自分で言うのもアレですが)
これでざくざく切られたんじゃないかなぁ。
これチェックするには四季報おすすめです。採用実績とか結構載ってるので、院生採った数とか書いてあります。
って私も最近まで知らなかったんですけど。←
 
一番確実なのは、研究室の先輩が入った企業を受けて回ることですね。笑
うちは例年就職の方が多い変わった専攻なんですが、毎年必ず某企業(大手)に入る人がいます。今年は3人くらいいる。(今年はM2の母体数自体が多いんでね)
 
あとカウンセリングサービス的なあれ(個別相談とか)は非常にお勧めします。
ただ求人票紹介は微妙なのがあるので、秋採用は大学の求人票とかのがいいです。(秋で決まったとこ2社は学校の求人票だった)
出来て5年とかいう大学でない限り、大学って結構求人票集まってるし。
 
紹介と言えばリクルートの就活2ndは本当お勧めしないです。
あれ7月に登録したんですけど、一週間でやめました…。←
みん就の体験談によれば、「採用する気はないけどリクルートさんに言われたから」という会社もあるんだとか。
 
そんな感じかなぁ。思いついたらまた追記します。
PR

2008/11/17 20:48 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<ちょ! | HOME | うわあああ>>
忍者ブログ[PR]